お知らせ
NEWS
9.相手の長所や強みを積極的に捜し、褒める心を言葉で表す。
教室で生徒を褒めることは簡単ですが普段の生活で他人を褒めることは難しいことです。下手をすればいやみになりかねません。
私はふだんあまり褒められるようなことはしていませんが、それはそれでその分褒められたときの印象は鮮明に残っています。
中学のときに音楽の先生がフランスの歌謡曲のことをなんというのか知ってる?と聞かれたときにいち早く「シャンソン」と答えて褒められたことを覚えています。先生はよう解ったなと褒めてくれクラスのみんなはオーとなったことを覚えています。そのときの私はすごいドヤ顔をしていたと思います。皆さんもそうだと思いますがもう一度褒められたいと思い行動しているのではないでしょうか。つまり褒めるということは他の人を動かす原動力だと思います。今後とも人を褒めることをし褒められるようにしていきたいと考えています。
メンタリング事業本部 メンタリング開発室 水野 健次
関連記事
- イベント (30)
- コロナ対策 (13)
- 入試情報 (2)
- 学園ニュース (140)
- 職員の志 (227)
- 重要なお知らせ(ベトナム) (21)
- 重要なお知らせ(在校生) (45)
- 重要なお知らせ(簡体字) (21)
- 重要なお知らせ(英語) (19)