お知らせ
NEWS
18.整理整頓された居心地のよいハード環境づくりに努める。
私の地域の話しをしたいのですが、8月はお盆の行事があり掃除・片付けをする機会が多い月です。加えてたまたま2種類の掃除当番が回ってきました。その1は地域周辺の清掃です。10名で主に地域周辺の道路、排水路を掃除します。ビール、ジュースの空き缶、ビン、弁当の残りなど回収すると指定のビニール袋3袋になりました。自動車からのポイ捨てが全てです。誰が捨てるのか?と最初は怒りながら作業をしますが 最後は達成感で気分良く終われます。2つ目は稲荷神社の掃除当番が8月(5回)担当として我が家に回ってきました。神社は山の上にあり鳥居をくぐり階段が130段ぐらいあります。大きな杉の木に囲まれ、昼間でも薄暗く、ひんやりとしており、沢の水の流れとせみの声だけが聞こえます。枯れた杉の葉や幾種類の葉がおちて、1人で掃除をすると3‾40分ぐらいかかる。大変な作業ですがこの雰囲気で心が癒されます。いつのまにか何も考えずただひたすらに竹箒ではく、私はこの掃除当番が好きです。神社の掃除は修行のような、心を無にして、何か良いことがあるのではと期待しつつ担当を終えました。地域住民が協力して、みんなで住み良い居心地の良い環境づくりをすることは大切な事だと思います。
キャリア教育事業本部 キャリア教育メンタリング室 室長 田中直由
関連記事
- イベント (30)
- コロナ対策 (13)
- 入試情報 (2)
- 学園ニュース (140)
- 職員の志 (227)
- 重要なお知らせ(ベトナム) (21)
- 重要なお知らせ(在校生) (45)
- 重要なお知らせ(簡体字) (21)
- 重要なお知らせ(英語) (19)